QRコード決済大手のPayPay (ペイペイ) の不正利用がついに摘発されました。サービス開始当初からセキュリティ上の不備が指摘されており、実害の報告があってようやく改善に動くあたりソフトバンクだなあという感じがしてましたが、この度ようやく摘発に漕ぎ付けたようでめでたしめでたし。
他人のクレジットカード情報を悪用し、スマートフォン決済サービス「ペイペイ」で約35万円相当の商品をだまし取ったとして、愛知県警は23日までに、栃木県那須塩原市材木町の無職、平山貴則容疑者(21)を詐欺の疑いで逮捕した。県警によると、ペイペイを不正に使った詐欺事件の摘発は全国で初めて。
また、このニュースの直前にはPayPay公式からセキュリティ事情の改善についての報告リリースも出されています。今回はこの二つのニュースについて紹介します。
流出クレジットカード番号を使ったグループによる犯罪行為か
PayPayの不正利用が初めて摘発され、被害や犯罪の手法が日の目に晒されたわけですが、今回逮捕された容疑者は「雇われてやった」と供述しているとのこと。
やはり集団で犯罪行為を行うグループが裏に関わっている様です。
逮捕容疑は2018年12月10日、東京都の30代男性名義のクレジットカード情報が登録されたペイペイのアカウントを使い、名古屋市千種区の家電量販店で、ブルーレイレコーダーとノートパソコン(計約35万円相当)をだまし取った疑い。
逮捕容疑が12月10日ということなので、まさに第一回の100億円キャンペーンの真っ最中です。もうこの時点で既にPayPayのセキュリティ上の不備は指摘されていました。
現在は既に数度の改修が入っており問題点も解決されたとは言え、クレジットカード番号の入力を何度間違えてもアカウントロックされない、クレジットカード情報登録の際にカード名義人情報を入力しなくても良い、などとかなりザルな仕様だったことを覚えている方もいるかと思います。
PayPay (ペイペイ) のクレカ不正使用問題(対応済み)の問題点と修正点のまとめ
('19/2/5追記) 第2弾キャンペーン開催が発表されました! 今回はクレジットカード不正使用の騒動の原 ...
続きを見る
使われたのはネットに流出したクレジットカード番号、ということなのでTORなどのダークウェブで入手可能なクレジットカード番号が不正使用のターゲットになったのは間違いなさそうです。利用可能かは分かりませんが、ダークウェブではクレジットカード番号を一件当たり数千円~で販売している輩がいるのは事実です。
やはり面倒でもクレジットカードの支払額は仮に全く使っていなくても定期的にチェックしておくのが良さそうです。気付いたら利用した覚えもないのに数十万円もの支払い請求が来ていた、なんてことになるとかなり処理が面倒ですからね。
PayPay、確かに不正発生率は激減したが・・・
さて、不正の初摘発のごく僅か前にPayPay公式サイトでは、「クレジットカード取引におけるセキュリティの改善状況について」というタイトルでプレスリリースが出されていました。
2018年12月の「100億円あげちゃうキャンペーン」当時に比べるとチャージバック率が激減したぜすげえだろ!という内容なのですが。
なに、初期の不正発生率 (≒チャージバック率) が0.996% (約1.00%)??いやはや、決済の100件中1件近くがキャンセル扱いだったということですよね?
確かにチャージバック発生率は300分の1未満に抑えられました。改善率を見れば素晴らしい改善率なんですが、元々のチャージバック率があまりに高過ぎて何とも釈然としませんね。確かに劇的な改善だと思いますよ・・・。
犯罪の発生率も激減しましたし、半年近くかかったとは言え証拠を固めて摘発が始まりましたので良い事です。ただ最初が1.00%近い超高確率であったのにドヤ顔で自慢されてもなあ、という気持ちがちょっと収まらないのはワタクシだけでしょうか。
そして100億円キャンペーン中の決済回数が非常に多かったことを考えると、不当にポイントをはく奪されてしまったPayPayアカウントの数もそれなりに多かったのではないかと。
関連記事
PayPay、今度は20%還元キャンペーンの20%還元を不当に取り消しか
PayPayで20%還元キャンペーンを利用した買い物分のキャンペーンボーナス付与が相次いで取り消されるという事態が発生し ...
続きを見る
おわりに
今回は、かつて問題視されたPayPayを経由したクレジットカード不正使用の犯人が摘発されたニュースの紹介と、そもそものPayPay利用におけるチャージバック率があまりに高過ぎた、というお話でした。
QRコード決済にクレジットカードを紐付けるとポイントが二重取り出来てお得にお買物が出来ることも多く非常に魅力的なのは事実です。
しかしながらクレジットカード情報を連結させる機構がザルだとそこを突いてクレジットカードを不正使用されてしまうことがあるのだ、という事を改めて教えてくれた問題でもありました。
加盟店側の設備負担が小さいためQRコード決済はお手軽なのですが、乱造されていることもありセキュリティ面の不安を解決するのが喫緊の課題ですね。
反面、Apple PayやGoogle Payなどのスマホ経由のiDやQUICPAY利用は設備負担が小さくはありませんがセキュリティ面は万全なので悩ましいところです。
今回も最後まで読んで下さりありがとうございました。