持ち家 vs 賃貸、それは永遠の争い…。
貯金なしで家を買えるのか?
1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 23:51:56.36 ID:QJl3T0tL
 一戸建てを買おうか本気で悩んでる
2: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 23:52:33.13 ID:4UhW0QSA
 ひとり暮らし?
3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 23:53:45.54 ID:QJl3T0tL
 >>2
 いいや、嫁と二人
5: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 23:58:18.11 ID:wS/yqk1F
 うちは家買ってから明らかに出費が減ってるから購入を勧めたい
 でももう家買ってる知人や友人に沢山アドバイスもらってからの方がいいかも
 中古の家だったけど思った以上に労力が必要だった
中古住宅は状況によってリフォーム費用が発生したり、修繕費が発生したりするので、多少余裕をもって現金多めに用意しておくのが吉ですね。
スポンサーリンク
6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:00:31.63 ID:QdpGRCqi
 人口へるからこれからどんどん土地は安くなるよ
 7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:02:05.07 ID:n8MbHJtJ
 確かに土地の貰い手は少なくなるけど安くはならないんだよなぁ
住宅価格が安くなっているのは地方や交通の便が今一つ宜しくない地域ばかりで、一極集中が進む東京は値上がり続けております…。
9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:12:10.76 ID:mlMBJeqP
 >>5
 ローン地獄つらくない?
 世帯年収950万で
 俺400 36歳
 嫁550 35歳 高校教師
 貯金なし
 どれくらいが妥当?
54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 11:57:29.82 ID:/Su9MD0y
 >>9
 いい歳してしかもダブルインカムでなんで貯金ゼロなの?www
11: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:17:00.74 ID:q3VNbpVR
 VIPでも建ててたやつか
 貯金なしはやばいからローン組むのはお勧めしないぞ
61: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 17:42:27.50 ID:R+DPhYzF
 指摘されてる通りなんで貯金ないんだ?
 親からでも頭金借りてロ-ンの年数は
 減らした方がいいね
世帯年収1,000万近くあれば夫婦で個々にローン組んで、5000万程度の物件までは軽くローンの審査通ると思います。
 …しかし、その年収で全然貯金がないのはまずい。無駄を削減してローン返済に回せる金額を増やさないとトータルで損することになるでせう。
信託銀行など住宅ローンを扱うひとたちは、返済期間が長ければ長いほど金利支払いが増えるので美味しいわけです。
実際、管理人は月々の返済額14万円の住宅ローンを組んで数年返済していますが、マンション購入当初で14万円の内、3万円程度が金利充当分でした。貸し倒れがない限り銀行に毎年36万円献上している、まさにザ・養分でした。
ということで繰り上げ返済しまくり、現在の金利充当額は22000円程度、年間26万円程度まで減っています。借金を早めに返せる分だけ返すことで、月々の金利支払いを節約できることになります。計算してみると年間10万円はバカにならない金額ですよね。
10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:14:39.81 ID:d88p9Hp4
 家の管理と近所付き合いがちゃんと出来ないなら断然貸家
 14: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:22:33.40 ID:mlMBJeqP
 >>10
 それ怖いよな
>>11
 そう
 貯金は一年でやろうと思えば350万は出来る
33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 01:09:08.08 ID:s/iyhESe
 貯金無しとかネタだろwww
 35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 01:18:52.07 ID:mlMBJeqP
 >>33
 ネタじゃない
 38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 01:29:03.46 ID:p2Zfiz1R
 月数十万は浪費してるってことだよね?
世帯年収1,000万で年間350万の貯金をする場合、実際の手取りが700万程度と考えると、年間350万、月々30万弱で暮らすことになります。普通に考えれば何とでもなる額ですが、スレ主夫婦が浪費に慣れた人の場合、いきなり生活レベルをそこまでおとすのもストレスになるかと。少しずつ無駄な固定を減らし、衝動的な無駄遣いを減らしてストレスなく節約していく方が良い気がします。
スポンサーリンク
ローンはリスク
13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:21:48.42 ID:RetyhSsF
 中古で良くね?
 探せば2千万円でかなり条件の良い物件あるよ
 合算年収それだけあれば軽くローン本審査も通るでしょ
 そうすると団信をかなり高保証の物にしても6万/月くらいの支払いで行けそう
 15: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:23:07.54 ID:mlMBJeqP
 >>13
 まじか
 とにかく大豪邸で新し目の綺麗な家に住みたいんだ
 19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:27:11.49 ID:RetyhSsF
 >>15
 退職金も恩給もあるし
 そんだけ年収あれば
 超余裕
 3500万くらいの物件でも支払いボーナス無しで十数万/月くらいかな
 20: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:27:54.89 ID:mlMBJeqP
 >>19
 十数万なら子供いたらキツくない??
 22: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:30:01.34 ID:RetyhSsF
 >>20
 現状の賃貸の家賃と変わらない出費に抑えようとすると
 2千万円台前半の物件で限界かな
 23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:36:05.08 ID:RetyhSsF
 マイホーム持っても固定資産税払うから
 結局国の物ってことw払わなかったら家持ってかれるしねえ
 馬鹿らしいけど仕方ない
 24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:39:43.71 ID:n87gJchm
 住宅街の新築売れ残りとかいいよ
 兄の家が売れ残りで値下げされてた物件なんだけど、通常4500万の庭付き戸建て3LDKが2000万になってた
 特におかしな所も無くて普通に快適な家
 26: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:42:35.26 ID:mlMBJeqP
 >>22
 うちの家賃しってるの?
>>23
 つらいよな
>>24
 そんなことありえるの?
 27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:47:02.27 ID:n87gJchm
 >>26
 実際に有り得た事だよ
 稀な例かもしれないけど探せばあるんじゃないかな
 28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:49:21.52 ID:RetyhSsF
 >>26
 家賃いくら?
 普通のアパートなら6万前後でしょ
 29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:56:23.16 ID:mlMBJeqP
 >>28
 8万
世帯年収1,000万 (手取り年間700万強ぐらいか?)なら、月8万は楽勝で貯金も月に20万ぐらいできそうなものですが…。
30: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 01:00:34.56 ID:RetyhSsF
 >>29
 あーだったら2500万の物件で同じくらいのローン支払いだね
 34: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 01:18:25.22 ID:mlMBJeqP
 >>30
 4500万の家を買いたい
 36: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 01:25:54.69 ID:SbPZ3KMS
 >>34
 買えば良いじゃん?
 条件的には買える
 信用情報は?
 携帯料金の延滞とか払い忘れがあっただけでも住宅ローン審査落ちたりするからね
奥様 2500万
 スレ主 2000万
ぐらいの住宅ローンなら余裕で通りそうですね。
ローン審査の前に信用情報を開示、チェックするのを忘れずに!
関連記事
-  

 「ブラックリスト」とは? 載ったらクレジットカードが作れないって本当?
「カード作りたいけど俺ブラックリストに載ってるからなあ…」、なんて会話を聞いたことがある人もいるかも知れません。クレジッ ...
-  

 CIC情報を開示しよう!
今回はCICの個人信用情報の開示に関して、信用情報開示にかかる費用、窓口での信用情報開示の手続き、インターネット開示手続 ...
スポンサーリンク
最初に貸しアパート建ててそれからの家賃収入で住む家を裁判所の競売で買うとかは?
18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:25:40.06 ID:mlMBJeqP
>>16
なんかすごいな、それ
上手くいけば永久機関的に金を生み出してくれますが、昨今はマンション経営も過熱化してきており、投資マンション会社から言われたとおりに儲からない人たちが少しずつ増えてきているようです。やはり不便な場所だと想定していたより入居者が少なく赤字物件になってしまったり…。
25: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:41:03.54 ID:1p+ggOAN
 子供ができたら学校とかで自由に動けなくなってくるからな。家を買うなら子供が幼稚園に入る前までには決めたいね
 39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 03:37:01.59 ID:24oTNrfE
 100円とか1000円は気にするのにウン千万になると適当になるから気をつけろ
 40: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 05:12:41.80 ID:c4mQ5NeP
 いくらまで借りられらかじゃなくて
 いくらなら返せるかで考えた方がいいよ
 その収入で子なし貯金なしって他に借金でもあるのかな
 42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 07:00:47.22 ID:Hw93PTP/
 持家は大震災にあうと難儀する
 43: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 07:05:01.61 ID:lDgZJbYP
 ローン払うのは地獄になるのに家賃払うのは地獄にならないのか。
 ローン地獄はいつか終わるけど家賃は賃貸である限り永遠じゃん
 46: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 09:19:05.84 ID:nGHEX5/t
 子供をどうするかで予算やリスクは一気に変わる
 しかし貯金できない奴にローンは無理だ
 賃貸でもそのうち詰むけどさ
 49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 11:09:52.60 ID:lf+umoTl
 家買っても実質ローン地獄じゃねーか・・・
 それプラス固定資産税取られ手入れも大変だぞ
 ローン払い終わる10年前くらいには改装必須だしな
 52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 11:53:09.33 ID:lDgZJbYP
 すっげー無知な質問なんだけどマンション住むと修繕費ってあるじゃん。
 あれで修繕するのって共用スペースのみだよね?例えば自分ちの玄関のドアが壊れたとしてそれは修繕費から出ないよね
 71: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 15:34:18.25 ID:hXZuGHzh
 >>52
 出ない
誰が汚したかわかってる共有スペースの絨毯を修繕費で取り替えるってなったからマンション売って一戸建てにした
集合住宅の理事会では、一部住民に利益を誘導するために、修繕費などをぶち込もうとする輩がたまに発生します。
理事会は面倒でもきちんと参加しておくべきです。
スポンサーリンク
持ち家の利点は老後だからな
58: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 16:11:56.66 ID:ehEWkbPL
持ち家良いぞ
オール電化と太陽光しこたま乗せとけ
夜間電力安いから夏も冬もエアコン入れっぱなし、洗濯も基本は夜中に乾燥までやっちゃうから干すとか面倒なし
マンションだったら深夜に洗濯とか大問題になるからな
とりあえず土地代程度の住める中古住宅でええんとちゃうかな?
5年ローンで買って5年貯金して老後用のバリアフリー新築立てたらええねん
- 災害で借金だけ残る
 - 隣近所に基地外がいた
 
こんなことにならぬ様、保険でリスクヘッジして、候補地をブラブラ散歩してみるのを強くお勧めします、ハイ。
スポンサーリンク










